色んな由来や話題を秋篠メールマガジンより抜粋しました |
冬将軍
|
冬将軍って誰の事がご存知? |
言葉の意味はもちろん”厳しい寒さ”のことですよね、でもモデル
の将軍さんは、ナポレオン! 1812年ナポレオンがロシアに侵攻した時、敵を目前にしながらも あまりにも厳しい寒さに負けて軍を撤退させた事から、イギリス
の新聞記者が「General Frost---冬の将軍---」と報じた事から だそうですよー。 ちなみに、日本の冬将軍は、シベリア方面からやって来まーす。
|
成人式の由来
|
なんだか荒れてる成人式・本来の意味は? |
成人式は平安時代の「元服」や「裳着」が起源で、その後は終戦後の1946年、
虚脱感を持った若者に「敗戦直後、次世代をになう青年達に明るい希望を与える」として 埼玉県蕨市が「成年式」を行いました。 そこから好評を得て、1949年に「成人式」として全国で行われるようになりました。
現在の成人式の意図は「子どもから大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうという若者を祝福する」 ですから、機動隊が必要になるような今の事態はとんでもない話ですよね。
|
チョコレート
|
今はもうメジャーなチョコ起源はとっても古ーい。 |
原材料はご存知カカオの果実の種子。
起源は古代メキシコ、紀元前2000年と結構古く、当時はドロドロした 飲み物だったとか、その名も「チョコトラル」カワイイですよね♪ その後ヨーロッパなどに渡り、日本で製造されたのは明治初期頃、
「西洋菓子・猪口令塘」が商品名(笑) 当て字とはいえ、猪の口・・・・・。 |
お花見
|
お花見をするのは日本独特の文化・・・・でもいつから? |
このお花見ですが世界どこを捜してみても、桜の木の下でお酒を
飲むという風習はないのではないでしょうか。 なぜ日本人は桜の下でお酒を飲むのでしょう? 由来は古代の日本へさかのぼります。 日本の神々といえば、イザナギ、イザナミ二柱の神々や
アマテラス大神がよく 知られていますよね、でもこの神々は西暦8世紀の記・紀にのった神々で、実は もっと前の西暦8世紀以前の古代日本人には「サ神」という名の山の神が信じられて
いたそうです、さてこの妙な名前の神様ですが、花見と言えばもちろん「サクラ」 この「サ」という共通の文字に由来が隠されているんです。
「クラ」とは、古語で、神霊が依り鎮まる座を意味しています。 【サ神様の依る、 サクラの木の下でサ神様に サケ(酒)やサカナ(サケ菜・肴・魚)を
ササゲテ(捧げて) オサガリを、いただく。】 日本語のサのつく言葉の由来にはこの「サ神」が結構関係しているそうです。 (例:定める・裁く・悟る・捧げる・『サ拝む→サオガム→シャオガム→しゃがむ』
礼拝する姿勢からしゃがむという言葉が生まれたとか) |
梅
|
梅の原産地・・・・日本っぽい?違うとしたら・・・やっぱり? |
原産地は日本ではなく中国。
バラ科サクラ属で、通常は白色だそうですが、紅色や淡紅がやっぱり綺麗♪ ウメという呼び名は中国語のメイから転訛したとか、烏梅からの転訛だとか、
朝鮮語のマイに由来するなど説は色々あるようです。 花言葉は「高潔な心」 |
ヨーグルト
|
醗酵させたものを最初に食べたのは・・・・・ |
その歴史は、6千年前のエジプトで、飲み残した乳に偶然菌が入り込み、それを発見した古代人が
飲んだことに始まるそうです、なんとまあ古代からあったんですね! さて、このヨーグルトですがきちんと毎日食べてこそ効果が現れるそうですから、朝食には欠かさず
摂取したいですよね。でもヨーグルトも様々な種類があるんです。 例えば・・・・・
●便秘がちの人には・・・・寒天入りがお勧め、乳酸菌と乳糖と寒天の植物繊維でダブル効果!
●肌荒れが気になる人は・・無脂肪乳固形分の%の高いプレーンヨーグルトがお勧め! (無脂肪固形分とは脂肪以外の栄養素の事)
●高コレステロールの方は・乳脂肪分の少ない飲むヨーグルトがお勧め! 死亡率の高い大腸がんの発生も、腸内の悪玉菌の影響が大きく関係します。
普段から善玉菌を蓄えて腸内を健康に保ちましょう!! |
選挙の白バラ
|
選挙のシンボルの白バラ誰が最初? |
この白バラがいつから明るい選挙のシンボルとして使われたかは明らかでは
ないそうですが、白バラの花言葉は「私はあなたにいちばんふさわしい」や 「いつまでも変わらない心」 この花言葉を知ってか知らずか、明治時代に「19代総理:原敬・はらたかし」や
「29代総理:犬飼毅・いぬかいつよし」などの国会議員が胸につけて登院していた そうです、花言葉のようにいつまでも変わらない熱意のある政治を期待したいですね♪
|
母の日の花
|
いつからカーネーションを渡すようになったでしょう? |
始まりは・・・・・カーネーションを渡すというくらいですから日本
が発祥という感じはしませんよね。 そう、実はアメリカのウエスト・バージニア州に住んでいたアンナ・ ジャービスさんが、お母さんの命日に白いカーネーションを飾ったこ
とがきっかけだそうです、アンナさんは、多くの人々がもっと母親を 大切にできれば・・と考えて、 母親のための祭日をつくる運動を始めました。
そして、アンナさんの努力が報われて「母の日」の法律が制定され、 国家的な行事として認められました。 だから・・ 母の日にはカーネーション。
母親が亡くなってしまった人は白いカーネーションを飾り、 母親が健在の人は赤いカーネーションを贈るそうです。 |
ヘベレケ
|
一体ヘベレケっていつから言うんでしょう? |
「ヘベレケによっぱらった」なーんてよく言いますよね、ヘベレケ・・・・・・
ヘロヘロのベロベロ??って感じがしますが(私だけ?!)、この言葉はどこから やって来たのでしょうか。 なーんと、ギリシア語から来てるんです、確かに典型的な日本語とは思えない
言葉ですよね、ギリシアといえばもちろん神話、神様の名前から来てます。 「ヘーベ」という名の青春の女神が宴の席で、神酒ネクタ(あのジュースの語源)
をお酌していました。お酌する事をギリシア語で「エリューケ」と言い、 「ヘーベ・エリューケ(ヘーベーがお酌する)」となります。 これが日本に渡るまでに訛って「ヘベレケ」・・・・・うーんなんだか(笑)
言葉の語源って不思議ですね・・・・・。 |
メジャーリーグオールスターゲーム
|
オールスターゲームっていつからどうして始まったのでしょう? |
オールスターゲームはどのようにして始まったのでしょ
うか?ぐっと時をさかのぼり1933年、シカゴでの万国博覧会での スポーツの記念行事を検討しているところに、少年からの1通の手紙 が届きました。その手紙には次のように書いてありました。
「カール・ハッベルとベーブ・ルースの対決が見たい。」 カール・ハッベルとはナショナル・リーグのジャイアンツの大投手、 ご存じベーブ・ルースはアメリカン・リーグのヤンキースのホームラ
ンキングです。当時ではリーグの違うスター同士の対決は、ワールド シリーズ以外にはありえませんでした。そこで、この少年の手紙をき っかけに、1933年7月6日に地元シカゴのコミスキーパークで、
「ドリームゲーム」と銘打って、初のオールスターゲームが開催され ました。 それ以後、オールスターゲームは毎年開催されることにな り、ファンを楽しませてくれています。
参加できるプレイヤーは、投手を除く野手はファン投票で選ばれ、投 手は采配を振るう前年の優勝チームの監督によって選ばれます。各球 団必ず1人は選出されます。
|
七夕の由来
|
七夕っていつからあるの? |
七夕は中国が発祥なんですよ〜。
日本では他に、毎年7月7日に「棚機女(タナバタツメ)」という巫女 が水辺で神の降臨を待つという民間信仰とむすびついた行事がありま す。
日本の七夕は、この「タナバタツメ」と、中国の伝説とが合体 したものだという説が有力なんだそうです。いつから7/7になったのか は実はまだ明らかになっていません。
|
日本水泳平泳ぎ
|
日本のお家芸平泳ぎとは? |
日本のお家芸的な平泳ぎ、1950年代には2種類の泳法があったのを
ご存知でしたか?腕のリカバリーを水中で行う「オーソドックス泳法」 とリカバリーを抵抗の少ない水上で行う「バタフライ泳法」ん? バタフライ・・・・・そう実は現在のバタフライは平泳ぎから分離され
て新しい泳法になったものなんです。さらにこの新泳法は日本人によって 生み出されたもので、長沢二郎という平泳ぎ選手が足を痛めてメダルを
逃し、膝の故障をかばうためにカエルキックをやめドルフィンキックに 変更した事から、完成しました。その後長沢は1993年にバタフライ泳法
の創始者として国際水泳殿堂入りを果たしました。 |
キャディさんの由来
|
キャディさんって名前はどうして? |
キャディさんは元々玉拾いの少年から始まったのご存知ですか?
16世紀スコットランドの女王メアリーが大のゴルフ好きで、飛んで いったボールを拾っていた少年がフランス語で「キャデ・貴族の若者」 と呼ばれていた事から変化してなったものだそうです。
一方日本ではボールの事を「まり」ホールの事を「あな」と呼んで いたらしいです・・・・・ちょっと笑えませんか? |
日本人初投擲系種目初の快挙! |
室伏選手のご紹介 |
室伏選手
の活躍には驚きましたね、しかもとっても金に近かった銀メダル!! 室伏選手、父親はアジアの鉄人こと室伏重信(ハンマー投げ元日本 記録保持者)、母親はルーマニアのやり投げ選手というサラブレット
妹の室伏由佳(日本記録保持者)も円盤投げ&ハンマー投げ選手とい うエリート投擲一家! 他にも活躍が期待できる選手が日本にはまだまだいます、頑張ってほ
しいですね! オマケ・・・「ビンのフタ誰かあけてー」なんて会話は室伏家では なさそうですねぇー(笑) |